平成19年 |
- 6月久美浜店を開店
- 6月野田川・衣料店を閉鎖
- 5月廻る弁慶寿司豊岡店を閉鎖
|
平成18年 |
- 10月介護事業所 河辺デイサービスセンター開所
- 9月大宮バイパス店を開店
- 6月スーパー全店にポイントカードシステムを導入
- 6月「マリントピア10号館」(66戸)を完成
- 1月「金持温泉」湧出(毎分80L)
|
平成17年 |
- 11月衣料部を解体し、衣料4点は?大西との提携店舗となる
- 11月弥栄店を増床して開店
- 9月三河内店、須津店、河辺店を順次閉鎖
- 7月豊岡・元町店を開店
|
平成15年 |
- 10月出石店を開店
- 8月マリンヴィレッジ「金持」別荘地(全99区画)開発開始。平成18年から温泉配管
|
平成12年 |
|
平成11年 |
- 7月駅前店にインストアペーカリーを備え、増床して開店。
- 3月廻る弁慶寿司大宮店を開店
- 3月峰山店を1階食品売場、2階衣料品売場にして開店
- 3月当社発祥の市場店を閉鎖
|
平成10年 |
- 7月宮津店を開店。
- 4月石川店及び廻る弁慶寿司石川店を開店。
- 4月「マリントピア8号館」(99戸)を完成。
- 4月丹後海鮮レストラン「天海」の営業開始
|
平成9年 |
- 11月但馬地区初進出の豊岡店を開店。
- 7月長岡店を新築(増床)して開店。
|
平成8年 |
|
平成7年 |
|
平成6年 |
- 5月本社センタービル及びスポーツ公園完成
- 3月「マリントピア6号館」(111戸)を完成。
「マリントピア天橋立温泉」の湧出に成功。6号館に引湯する。
|
平成5年 |
- 11月本部・衣料部・販売促進課は本社・センタービルへ移転、管理部門の統一体制整う。
|
平成4年 |
- 5月「マリントピア5号館」(104戸)を完成。同時にレストラン&バー「冠」の営業開始。
- 4月マリントピアリゾート・宮津市波路海岸にてクルージングポート開設。
- 3月「マリントピア4号館」(95戸)を完成。
|
平成3年 |
|
平成2年 |
- 6月「マリントピア2号館」(119戸)を完成。
同時に寿司・和食処「黒岬」及びマリンショップ営業開始。
- 6月食品部全店(24店)POS本格導入。
|
平成元年 |
- 3月「マリンビレッジ開発部」は名称を改め「マリントピアリゾート事業部」とし、
「マリントピア1号館」(40戸)を完成。
|
昭和63年 |
- 6月Nマート島津店を開店。
- 4月宮津市日置小松浜にてマリーナ経営開始。
|
昭和62年 |
|
昭和61年 |
- 9月Nマート北大路店を開店。
- 6月住宅事業部を改称し「マリンビレッジ開発部」を開設。(別荘地分譲開始)
|
昭和60年 |
|
昭和59年 |
|
昭和58年 |
|
昭和57年 |
- 11月資本金を2億円に増資。住宅事業部「サニータウン姫御前」を分譲。
- 10月Nマート岩屋店・三川内店・弥栄店・海部店を開店。
|
昭和56年 |
|
昭和55年 |
- 5月住宅事業部を開設し、「サニータウン長岡」の分譲開始。
|
昭和54年 |
- 6月駅前店・間人店を開店。
- 2月資本金を1億6,000万円に増資。
|
昭和53年 |
- 9月大宮店を開店。
- 6月岩滝店・加悦店・浜詰店を開店。
- 3月大宮町に食品部商品センターを開設。
|
昭和52年 |
|
昭和51年 |
- 10月食品部・衣料部網野店を同時開店。
- 6月資本金を4,000万円に増資。衣料部野田川店を開店。
|
昭和50年 |
- 11月食品部野田川店を開店。
- 10月衣料部峰山店を1,450?に増築して開店。
- 8月資本金を2,000万円に増資。
|
昭和48年 |
- 11月組織変更して、「株式会社にしがき」となる。食品部市場店を開店。
|
昭和45年 |
- 9月資本金を1,000万円に増資。
丹後で初めての衣料品のセルフサービス方式の峰山店を社員12名にて始める。
|
昭和25年 |
|