丹後の夏魚
アコウの中華煮
カンパチの刺身
豆アジの南蛮漬け
サザエの壺焼き
ソウダカツオのたたき
アジのハンバーグ
アワビのカルボナーラ
ソウハチの竜田揚げ
カワハギの煮付け
トビウオの刺身

丹後の春魚
自家製コノシロ寿司
麦イカの塩辛
ヒメのふわとろスープ
アカガレイのあんかけ唐揚げ
さよりロールのオーブン焼き
ハナダイのムニエル
天然ワカメの朝ごはん
サバのピリ辛ネギ挟み焼き
オキメバルの一夜干し
シマカツオの味噌マヨ焼き
メバルの煮付け

丹後の冬魚
ツバメウオの刺身
サメ料理 パート2
シロサメの料理
アンコウ鍋料理
ヤリイカのイカ墨パスタ
ウマヅラのチャンジャ風
メダイのチリソース炒め
カゴカキダイの刺身
金樽イワシ寿司
真鯛のすまし汁
エソのさつま揚げ
アマダイの一夜干し
鰆の味噌漬け
エソの酒粕汁

丹後の秋魚
ヘダイの塩焼き
ハマチのカルパッチョ
カマスのフライ
秋イカのアーリオ・オーリオ
小あじの刺身
アマダイの酒蒸し
レンコダイの酢締め
真鯛の薄造り
イボダイの一夜干し
アイコ゜の煮つけ






















































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































 
☆丹後のお魚を素材に料理してみよー!の巻き    丹後の秋魚の巻き!


☆丹後のお魚を素材に料理してみよー!の巻き    丹後の冬魚の巻き!


☆丹後のお魚を素材に料理してみよー!の巻き    丹後の春魚の巻き!



☆丹後のお魚を素材に料理してみよー!の巻き    アコウの中華煮込みに挑戦!

 

 材料二人分レシピ

 アコウ(キジハタ)・・・・・・・・・・・・・・・・・2匹

 ネギの細切り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
 香菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
 しょうがの薄切り・・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
 トウガラシの小口切り・・・・・・・・・・・・・・1本

 ※漬け込み用 調理酒、醤油、しょうが汁

 ※中華スープ 鶏ガラスープ、調理酒、
   片栗粉、砂糖、 醤油、塩、コショウ


 今回はアコウ(キジハタ)を使った中華煮込みに挑戦しました!魚を丸ごと揚げて、豪快に姿のまま食卓にのせればそれはもうごちそう感がいっぱいです。
 料理のポイントは油をかけながら揚げる!スープをかけながら煮る!です。
魚を姿のまま料理するときは煮崩れに要注意!ごそごそフライパンの上で動かしてしまうとせっかくの姿煮込みが悲惨なことになってしまいます。魚は動かさずかけながら揚げる、煮るというのが出来上がりをきれいにする秘訣です。
身に切れ込みを入れるのも出来上がりで表にする面だけでいいですよ。ハラワタを取るための切れ込みはなるべく小さくすると良い感じです♪ 

丹後の高級魚!アコウ(キジハタ)登場!


失敗例です(悲)ハラワタの切れ込みは反対!でないと出来上がりが悪くなります

漬け込み用の調味料で下味をつけます。時間は約10分から20分ぐらいです

汁気をふき取り、たっぷりの油で魚にかけながら揚げていきます

次は中華スープでじっくりと中火で煮込んでいきます。最後に片栗粉でとろみつけて

アコウ(キジハタ)の中華煮込みが完成ですふわっとした身がとても美味しいですよ♪
 連載を始めてちょうど1年が経ちました。春夏秋冬の丹後の魚、まだまだご紹介する魚は沢山あるのですがそれぞれの季節10品目を達成したということで、毎週の定期更新はちょっとひと段落させて頂きたいと思います。
次回からは不定期更新となりますが新しい更新ネタはメール情報サービスで配信させていただきますので、どうぞこれからもよろしくお願いしまーす。






☆丹後のお魚を素材に料理してみよー!の巻き    カンパチの刺身に挑戦!

 魚屋大将の裏話を少しご紹介すると、「カンパチは俺たち魚屋や魚料理屋に人気があるんだぜ!!」とのこと。
その深い意味は、養殖魚でも天然に近い美味しさ、一年を通してあまり味が落ちない(年中美味しい)、そしてさらに一番肝心なところは魚体の色、身の色がアニキ(古い)状態でも変色しない!ということだそうです。
 つまり!!いつまでも新鮮?な状態を演出してくれる「カンパチ」は私たち一般消費者の目利きを見事に騙してくる魚なので購入の際は要注意!といったところです。
 P.S 魚屋大将ごめんなさい・・・ 今さらですが、私は売る側ではなく買う側ですのでどう
     かご勘弁を・・・。
 
 材料二人分レシピ

 シオ(カンパチ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・1匹

 大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
 大根(ケン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
 
 島根県魚料理用醤油・・・・・・・・・・・・・適量
 わさび・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

 丹後の海では夏になると姿を現し、グイグイとサイズの割によく引くことから釣り人に人気があるシオ(カンパチの若魚)を今回は刺身にしてみました。
 料理のポイントは手早くスムーズに完成させましょう♪なぜなら夏場は気温が高く、のんびりと料理しているとどんどん魚の鮮度が落ちていきます。特に刺身で頂く場合は要注意!ぬるくて生臭い刺身はどんなに美味しい魚でも台無しです。スムーズに料理できない!という場合は切り身にしてから一度、冷蔵庫で冷やしてから完成させましょう。

カンパチの若魚シオが良く釣れています

鱗は下準備の段階で丁寧に取りましょう

中骨取りは面倒ですが忘れずに・・・

今さらですが左利きです(ご存知でした?)

某オーナーに頂いたちょっと美味しい醤油が今回のポイント!?

シオのお刺身が完成しました♪

 シオのコリコリっとした食感とやわらかな甘さを持つ醤油がよく合い、とても美味しく頂けました。こだわり醤油(調味料)が魚の味をさらに美味しく引き立たせる!う〜ん・・・料理の道は奥が深い・・・。






☆丹後のお魚を素材に料理してみよー!の巻き    豆アジの南蛮漬けに挑戦!

 天気予報が悪かったのか、それともオーナーの皆様が豆アジ釣りに飽きてしまったのか、先週の宮津ハーバーでの「豆アジ釣りイベント」は参加者なしということで残念ながら中止となりました(泣)
魚釣りの初心者の方や小さなお子様でも簡単でしかも安全に楽しんで頂ける宮津ハーバーでのアジ釣りは今がとてもよく釣れる時期です。
 次回の小アジ釣りイベントは10月17日(日)、どうぞご家族揃って、釣って楽しい、食べて美味しい豆アジ釣りにご参加お待ちしております。

 材料4人分レシピ

 豆アジ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1パック

 玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2分の1個
 ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
 人参・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分の1本
 セロリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
 とうがらし輪切り・・・・・・・・・・・・・・少々

 小麦粉・揚げ油・・・・・・・・・・・・・・・適量

 ※南蛮酢
 だし・酢・みりん・醤油・砂糖・塩

 今回は豆アジを使った南蛮漬けです。
アジの体長は10センチ未満で調理の下準備はほとんどいらないぐらいのサイズです。
料理のポイントはやっぱり南蛮酢!酸っぱい酸味がお好きな方はお酢を多めに、甘〜いほうがいいという方はみりんと砂糖で微調整、どちらの場合も注意点は一煮立ちして冷ましてから味見をすることです。
南蛮酢は温かい時と冷めた時では全然、味が違いますので注意しましょう。
 個人的にはセロリが南蛮漬けにはよく合うと勝手に思い込んでいますので、好みじゃないという方は特になくても問題ないと思います・・・。

宮津産 豆アジ 1パック140円でした


内臓が気になる方はアジの腹をぐっと押さえてお尻から腹ワタを出します

南蛮酢の材料です。野菜は棒状に切るのが一般的だと思います

南蛮酢に順次野菜を入れていき、最後に揚げたての豆アジを漬け込みます

小麦粉を適量まぶして豆アジを揚げます

豆アジの南蛮漬け完成です♪
 南蛮漬けは半日寝かせてから食べるのが魚にも味がよくしみ込んで美味しいとされていますが、私はいつも出来たてから頂いています。シャキシャキっとした野菜の触感が好きで豆アジぐらいの小さな魚でしたら衣にも十分味がしみ込んでいてとても美味しくいただけます。しかも次の日なるとしっかりと魚に味がしみ込み、野菜もしんなりと酢漬けのなりますので、「南蛮漬けは二度美味しい!!」ということから材料を4人分でいつもより多めに作っています。





☆丹後のお魚を素材に料理してみよー!の巻き    サザエの壺焼きに挑戦!

 
 

 材料二人分レシピ

 サザエ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大サイズ3個

 日本酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
 醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

 小型七輪 金網 炭のご用意はお好みで。


 夏の定番「サザエの壺焼き」に挑んでみました。
料理のポイントは浜辺の豪快なBBQとは違い、ちょっとひと手間加えることによって、上品な壺焼きに変身させることです♪
磯の香りを残しつつ臭みを取る!食べやすい大きさにあらかじめ切り分ける!醤油辛くならないようサザエ本来の味を引き立たせる!壺焼きの雰囲気を重要視すべし!
なんてことを考えながら「なんちゃって料理」してみました・・・。

丹後産サザエをゲットしました!

焼く前に殻をキレイに洗っておきましょう

魚焼き機でまずサザエを日本酒だけで焼きます

グツグツ沸騰したら一度、日本酒をアクごと一緒に全部流してしまいます

次に日本酒、みりん、醤油で味付けをし、もう一度煮立ったら身を取り出して切り分けます

七輪に炭をおこして食卓にセット完了!!


切り分けたサザエの身をもう一度、殻に納めて温めれば・・・。

美味しいサザエの壺焼き完成です♪
 個人的には今回の壺焼きは「情緒」というのにこだわってみました。
七輪を使ってわざわざ炭をおこし、これこそサザエの壺焼きだ!っという雰囲気を食卓に持込んで「最高の晩酌の一品」に仕上げたつもりだったのですが・・・!?
 「くそ暑い夏に部屋で炭おこすなんて頭おかしくなったんじゃない?」・・・「頼むからいくときは一人で行ってよ」っと笑えない妻のブラックジョークで気分は台無しに・・・。





☆丹後のお魚を素材に料理してみよー!の巻き    ソウダカツオのたたきに挑戦!

 魚屋さんとのなんちゃって雑談「ブランド品のトリ貝について」 完結編

 魚屋大将 「バカバカ売れるもんだからバカバカ獲ったんだよ!(怒) そしたらイワシはい
        なくなった・・・そして誰もが忘れてしまったんだよ」

 探検隊 「・・・。」

 魚屋大将 「今年のトリガイが高くなったのは何もブランド人気だけじゃねぇ!劇的に出荷
        される数が少なかった、ようは獲れなくなってきてるんだよ・・・」

 探検隊 「その希少価値がさらにブランド力の強化だったりして・・・(汗)」

 魚屋大将 「バカにはホトホト呆れて話す気にならねぇから無視するけど、トリガイがいなく
        なったらブランドもくそもねえ!忘れられちまうんだからな!みんなに忘れても
        らわねぇようにするのが大事なんだ!」

 探検隊 「みんなが忘れないようにするには?」

 魚屋大将 「そもそもブランドってのはつくるもんだろ?だったら養殖トリガイでいいじゃねぇ
        か、味よし姿よしの美味しいトリガイを精魂こめて育ててんだから。俺はよっぽ
        どそっちのほうがブランドって感じがするねぇ」

 探検隊 「う〜ん・・・いまいちピンとこないような・・・」

 魚屋大将 「まあどう思うかは賛否両論だがな、それにおめぇは気づいてないかもしれねぇ
        けど、うちの魚屋は地元の者が食えねえ魚介類は出さないって流儀がある」

 探検隊 「し、知らなかった!!」

 魚屋大将 「もう完全におめぇは無視するけど、天然物のトリガイは残念ながらもう食えね
        え時代だよ。でも人が育てる丹後トリガイは今は高いけど、もしかしたらまたみ
        んなが食えるようになるかもしれねぇだろ?そうなったら最高じゃねぇか」

 探検隊 「う〜んそれが一件落着??よくわかんないよ・・・」

 魚屋大将 「ケツの青いおめぇにはまだまだわからねぇよ!(笑)」

 材料二人分レシピ

 ソウダカツオ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1匹

 きざみネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
 大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
 すりおろししょうが・・・・・・・・・・・・・・・少々
 ポン酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量



 今回はソウダカツオを使った「たたき」に挑戦しました。丹後の海では夏によく漁獲される魚ですが意外と地元の方でも口にされることが少ないようです。
 料理のポイントは鮮度の良い魚を使うのはもちろんですが血合いを取り除いて調理することです。
コンロの上に金網をおき、強火で一気に炙ります。すぐに冷水で魚を冷やせるように氷水は事前に準備しておきましょう♪

丹後産ソウダカツオ!大きさは約40cmです

頭を取って三枚に下ろしていきます

中骨を取ったらついでに血合いも切り取りますが几帳面に取ることなく程ほどに・・・

コンロの上で網焼きにします ポイントは火加減!強火で軽く焦げ目がつくようにします

氷水で一気に冷やします あとはしっかりと水気を取り、お皿に盛り付ければ・・・

「ソウダカツオのたたき」が完成です♪

 刻んだ大葉とネギを一緒にポン酢でサッパリと頂きます。ちょっとずつ食べるよりは豪快に口の中へかき込むのがおススメですよ♪ 夏の暑さを解放してくれる清涼感が口の中いっぱいに広がります。是非お試しあれ!






☆丹後のお魚を素材に料理してみよー!の巻き    真アジのハンバーグに挑戦!

 魚屋さんとのなんちゃって雑談「ブランド品のトリ貝について」 後編

 魚屋大将 「兄ちゃんは金樽イワシって知っていたかいな?」

 探検隊 「もちろん知ってるよ幻の丹後産金樽イワシ!レシピにも書いたよ」

 魚屋大将 「幻って言えば聞こえはいいがな、ようは忘れられちまったイワシなんだよ・・・」

 探検隊 「忘れられた?そういえば丹後にイワシなんていたのかって聞かれたかも」

 魚屋大将 「昔は地元庶民の美味しい食材だった、でも人気が出て現在でいう「ブランド」
        になるとたちまち値段は上がり、購入してくれるのは富裕層になった」

 探検隊 「・・・で?、どうなったの?」

 魚屋大将 「そいつはよく売れたさ!富裕層ってのは観光客、すなわち一見さんだからなぁ
        地元の生活とはまるで違う買い方だからそれはもうバカバカ売れたよ・・・
        で、どうなったと思う?」

 探検隊 「う〜ん、そうかイワシ御殿ができたんでしょー!?」

 魚屋大将 「そうなんだよそれはもうウハウハでってバカヤロウ!!オメェと話してると日が
        暮れちまうよ(怒)話の結末は次週に持ち越しだ!!」

 探検隊 「大将、このレシピページの尺に合わせるなんて随分慣れてきたね・・・」

 材料二人分レシピ

 真アジ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2匹

 玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
 卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
 パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
 牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
 ショウガ汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
 味噌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
 サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

 大葉・大根おろし・ポン酢・・・・・・・・適量

 今回、挑戦する料理は真アジのハンバーグ、略して「アジバーグ」です。
初夏の脂のタップリと乗った真アジはハンバーグにするととってもジューシーで美味しくいただけます。さらに栄養もたっぷりとれて、魚嫌いのお子様でもおもわずおかわりすること間違いありません。
 料理のポイントは身を包丁で細かく丁寧に叩くと出来上がりがふっくらと柔らかくなりますよ。
あと、これはお好みですのでレシピには書いてませんが、隠し味に天カスを入れるとこれまたジューシーで美味しくいただけます。
 是非、挑戦してみてください! 

初夏の真アジは脂が乗り、よく肥えています

三枚に下ろし、腹骨を取っておきます

なるべく細かく、丁寧に叩きましょう

手でねばりが出てくるまでよくこねます

手の平にのせて形をまとめていきます

フライパンでじっくりと焼き上げれば完成♪
 おろし大根と大葉、ポン酢でサッパリと頂きましたがとても美味しかったです。
バターにケチャップ、オイスターソースを使って自家製ハンバーグソースを作ってみてもバッチリ美味しくなると思いますよ!アジの他にも、サンマ、イワシ等でも魚バーグは出来ると思います。一度、チャレンジしてみてください!!





☆丹後のお魚を素材に料理してみよー!の巻き    アワビのカルボナーラに挑戦!


 魚屋さんとのなんちゃって雑談「ブランド品のトリ貝について」 前編

 探検隊 「やぁ大将さん!今年も丹後のトリ貝はすごい人気なんだって?」

 魚屋大将 「すごい人気なんてもんじゃねぇよ!去年より2倍の価格だぜ」

 探検隊 「2倍!?やっぱりブランド力ってスゴイんだね ところで大将の魚屋にはその
       肝心のトリ貝が並んでないけどもう全部売れたの?」

 魚屋大将 「嬉しいことにうちのお客さんもトリ貝無いか?って聞いてくれるんだけどよ、
         オレは養殖のトリ貝のほうがいいぜって勧めてるんだ」

 探検隊 「なんで?注文があるならビシビシ仕入れて売った方が大将さんのところも良く
      儲かってお客さんも天然トリ貝で大満足!お互いに良いこと尽くめじゃないの?」

 魚屋大将 「まあそうなんだがな・・・。でもオレには魚屋の流儀みていなものがあってな」

 探検隊 「魚屋の流儀??何それ?あ!もしかしてそんなかっこいいこと言うけど大将の
       力量ではトリ貝が競り落とせないんじゃないの?」

 魚屋大将 「テヤンディ!バカヤロウ!!おめぇはやっぱり何も分かっちゃいねぇな!い
        いかブランド力ってのは意外な落とし穴ってのがあるんだよ(怒)この話は長く
        なるから次回で徹底的に教えてやるぜ!!」
 今回、挑戦する料理は「アワビのカルボナーラ」です。
「高級品のアワビをなんてもったいない食べ方するんだ!」と少々お叱りを受けそうですが、とっても美味しいのでオススメですよ。刺身、バター焼き、BBQで豪快に浜焼き等など、ひと通りのアワビ料理を食べた方には是非、挑戦していただきたい料理です。
 料理のポイントはカルボナーラのソースにアワビの肝を加えることです。旨味とコクが濃厚なソースをより一層美味しくしてくれます。それとソースは火の入れすぎに要注意です!

 材料二人分レシピ

 アワビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中サイズ2個

 アスパラガス・・・・・・・・・・・・・・3本
 ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・2切れ
 
 白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・4分の1カップ
 卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
 生クリーム・・・・・・・・・・・・・1と2分の1カップ
 粉チーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・50g
 オリーブ油、塩コショウ・・・・・・・適量

 

丹後産アワビをゲットしました!

貝の平べったい側からスプーンを入れます

この肝がソースを格段に美味しくしてくれます

アワビはサッと茹でてから食べやすい大きさに切り分けます

ソース作りの最後に茹でた肝を網でこしてから投入します

アワビは最初から火が通っていますのでサッと炒めて、ソースを加え軽く火を通せば・・・

最後に黒胡椒を振り掛けて
アワビのカルボナーラが完成です♪
 カルボナーラですからもちろんパスタとの相性はピッタリだと思います。アワビの入ったカルボナーラパスタ・・・考えただけでも美味しそうだと思いませんか?是非、挑戦してみてください。






☆丹後のお魚を素材に料理してみよー!の巻き    ソウハチの竜田揚げに挑戦!

 
 
 材料二人分レシピ

 ソウハチ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2匹

 醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
 調理酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
 ミリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2分の1
 ショウガ汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
 水菜・パセリ・玉ねぎ・・・・・・・・・・・適量

 揚げ油(サラダ油)・・・・・・・・・・・・・・適量


 今回、挑戦するのはソウハチ(エテガレイ)

を使った竜田揚げです。ソウハチの代わりに

も、たら、真鯛、スズキなど、青魚(さんま、い

わし、あじ)でも特に問題なく美味しく出来上

がると思います。

 料理のポイントはカレイのヌメリを下処理の

段階でキレイに取り除いておくことです。

ソウハチの特徴は片方の目が側面に付いていることです

魚を5枚に下ろす方法ですが、まずは魚の真ん中に包丁で切れ目を入れていきます

その切れ目から削ぐような感じで魚体の外に向けて包丁を入れていきます

片身が取れれば後は簡単♪反対側も同じ方法です

醤油、調理酒、ミリン、ショウガ汁を合わせたタレに約10分、漬け込んでから片栗粉をまぶして揚げていきます

ソウハチの竜田揚げ完成です!
竜田揚げはカラリと揚げるのが腕の見せ所ですよ!!
 魚の揚げ物をカラッとさせるコツはまず、材料の水けをきっちりと拭き取ることです。次にたっぷりの油を適温に調整し、一度に材料を入れすぎないこと。(料理本を参考にしました・・・)




☆丹後のお魚を素材に料理してみよー!の巻き    カワハギの煮付けに挑戦!

 

 材料二人分レシピ

 カワハギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2匹

 日本酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
 醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200cc

 しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
 絹さや・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚


 今回、挑戦するのは「カワハギの煮付け」で

す。ポイントは誰でも簡単にできるよう、包丁

を使わない調理法です!

 調理はとっても簡単♪はさみを使ってチョッ

キチョッキするだけで小さなお子様でも安全

にできますよ。是非、挑戦してみてください。

 そうそう、魚を煮付ける前には必ず、さっと湯を通しておくのも忘れずに・・・。

写真上がカワハギ、下がウマズラハギです

はさみを使ってまずはツノを切ります

尾っぽのヒレもはさみでチョキ!

お腹の骨もはさみでチョキっとすれば

あとは皮をはいで内臓を取り出します
とっても簡単に下準備ができますよ

見えやすいように切りましたがこれが絶品の肝ですので必ず残しておきましょう

煮付ける前に必ず湯通ししておきましょう

カワハギの煮付け完成です♪
 写真でもご紹介しましたが、ウマズラハギというカワハギとよく似た親戚が魚屋さんでは「カワハギ」と称してむき身で売られていることがあります。
どちらも美味しい魚ですが、うっかり間違えないようしっかり選んで目利きしてくださいね。




☆丹後のお魚を素材に料理してみよー!の巻き    トビウオの刺身に挑戦!

 丹後の海に6〜8月ごろに回遊してくる「トビウオ」はまさに夏魚の代表です。俗名では「アゴ」と呼ばれ、聞いたことがあるという方もいらっしゃると思いますが、丹後では「丸アゴ」、「角アゴ」という2種類のトビウオが市場や魚屋さんに出回ります。
巷の噂では「角アゴのほうが旨いぞ!」っと言われていますが、実際に私が食べて比べてみた感想では「えっと…どっちが角アゴだったかな??」といった具合でした
 せっかく、同じ時期に2種類のトビウオが出回るのですから、皆さまにも噂に惑わされることなく、実際に食べてみて、本当の味比べをしてもらえれば面白いと思いますよ。
 今回からは丹後の夏をテーマに料理してみたいと思います。
栄えある第一弾は、夏魚の代表である「トビウオ」です。シンプルに刺身にしてみましたが、料理のポイントは意外と身が柔らかいので丁寧に皮をはぐことです。

 材料二人分レシピ

 トビウオ(角あご)・・・・・・・・・・・・・・・1匹

 飾り用パセリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

 刺身醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

 ワサビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々


丹後の夏代表!トビウオです

三枚に下ろして身は刺身に、頭と背骨はアゴ出汁をとるためにおいておきます。

皮をはいで、キレイにお皿に盛り付ければ、トビウオの刺身が完成です
 実はですね、今回は刺身ともう一種類、トビウオの「自家製あご出汁パック」をご紹介したかったのですが、これが見事に大失敗してしまいまして次回策を検討中でございます・・・。
 トビウオのアラを乾燥させてすり鉢で粉末にし、誰でも簡単に使用できるようパックにしてみたのですが、実際に使ってみると、「う〜ん・・・不味い!」の一言でした・・・。実は結構、失敗している料理が多かったりするんですよ